板敷渓谷の大滝
大滝へ行って来ました。
2015年9月6日(日)曇り時々雨
今日、昇仙峡にある板敷渓谷の大滝へ行って来ましたよ。
先日娘を連れて、白髪滝の滝までは行ったのですが、その先娘連れでは行けないと諦めて帰ってきました。
今日は・・・娘もいたのですが、昨日一緒に金峰山へ登ってくれた方がいたので、娘を背負ってくれたり抱っこしてくれて大滝まで行くことができました。
さすが甲斐駒ヶ岳等を登山しいているだけのことはあります。
足元が悪い中サクサクと歩いて大滝まで行ってくれましたよ(^◇^)
板敷渓谷の看板から大滝まで片道10分程度ですが、結構歩きにくかったです。スニーカーを履いていたのですが、滑りやすく次に来るときにはスニーカーは止めようと言ったくらいです。※看板にはスニーカー着用の注意書きがあります。滑りにくい履物で行かれた方がいいですね。
仮説で設置された橋は1名ずつ通行するようにと記載がありました。他にも丸太で作った橋もあります。
階段になっている個所も石で造られているので、雨が降ると滑りそうです。
大滝は大小3段上から落ちてきます。
緑のこの季節もいいですが、やはり紅葉の秋にもう一度来たいと思います。









2015年9月6日(日)曇り時々雨
今日、昇仙峡にある板敷渓谷の大滝へ行って来ましたよ。
先日娘を連れて、白髪滝の滝までは行ったのですが、その先娘連れでは行けないと諦めて帰ってきました。
今日は・・・娘もいたのですが、昨日一緒に金峰山へ登ってくれた方がいたので、娘を背負ってくれたり抱っこしてくれて大滝まで行くことができました。
さすが甲斐駒ヶ岳等を登山しいているだけのことはあります。
足元が悪い中サクサクと歩いて大滝まで行ってくれましたよ(^◇^)
板敷渓谷の看板から大滝まで片道10分程度ですが、結構歩きにくかったです。スニーカーを履いていたのですが、滑りやすく次に来るときにはスニーカーは止めようと言ったくらいです。※看板にはスニーカー着用の注意書きがあります。滑りにくい履物で行かれた方がいいですね。
仮説で設置された橋は1名ずつ通行するようにと記載がありました。他にも丸太で作った橋もあります。
階段になっている個所も石で造られているので、雨が降ると滑りそうです。
大滝は大小3段上から落ちてきます。
緑のこの季節もいいですが、やはり紅葉の秋にもう一度来たいと思います。








